国会レポート 通常号
【国会レポート】災害対応と成長戦略で計画通りに進む準天頂衛星【2015年12号】

熊本地震で被災されました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 私たちが暮らす日本列島は、どこで震災が起きても不思議ではありません。特に、東日本大震災後、首都圏直下型地震や東海・東南海・南海での地震のリスクが高くなってい […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】2020年代の日本企業に必要とされる人材とは?【2015年11号】

東京オリンピックが終わった2020年以降の日本および世界がどう変わるのか。これから5年間は2020年代に向けての準備期間であり、以後、日本および世界は質的に変化すると私は確信しています。 その質的な変化をもたらす重要な要 […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】不足する産業人材養成こそがインドへの日本の最大の貢献【2015年10号】

国会が閉会中に、往復13万円のエコノミークラスの航空券を購入して、2泊3日の日程でインドの大都市デリーを訪問しました。インドは中国と同様に年率7%もの高い経済成長率を示し、人口は現在12億5000万人ですが、2022年に […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】情報と人が世界を駆け巡る時代にテロの脅威から国を守る方法とは【2015年9号】

フランスの首都パリでIS(イスラム国)による同時テロが発生し、痛ましいことに130名を超える犠牲者が出てしまいました。テロによって先進国の都市でこれほど多くの死者が出たのは2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ以来と […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】圏央道と上尾道路で地元が関東の交通の要となる【2015年8号】

10月31日に圏央道の桶川加納IC(インターチェンジ)から白岡菖蒲ICまでの10.8キロが開通し、神奈川県藤沢市から地元を通って茨城県古河市までがつながりました。これで東名、中央、関越、東北の各高速道路が圏央道経由で一体 […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】物づくりの蓄積に加えて人工知能が日本を強くする【2015年7号】

誰でも知っているように、衆議院でも参議院でも本会議場では国会議員は正面中央にある演壇で演説します。この本会議のテレビ中継を見れば、国会議員の演説ばかりか、演壇下のテーブルで2人あるいは4人の職員がペンを走らせているシーン […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】自衛隊員の命にも関わる「恒久法」と「特措法」の違い【2015年6号】

皆さんは「恒久法」と「特措法(特別措置法)」の違いについてご存知でしょうか。「恒久法」とは効力の続く期間を限定しない法律です。これに対して「特措法」は効力のある期間を限った法律であり、時限立法という言い方もなされます。 […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】安保法制の議論で隠れている日本の製造業強化という課題【2015年5号】

目下、日本の政治の焦点は安全保障法制です。法案を提出した政府によればこの安保法制は合憲(憲法9条に違反していない)ということですが、国会議員の私でさえ専門家の説明を受けてようやく合憲とする政府の論拠が分かったくらいです( […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】無理のある安保法制の憲法解釈 周辺有事には現実的に対応する【2015年4号】

首相官邸の首相執務室は独特の雰囲気があります。そこで日本の最高権力者である内閣総理大臣の意にそぐわない意見を申し上げるには、与党の議員にとって勇気が必要です。ましてや党のトップでもある首相は、選挙の際の公認権も資金も握っ […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】国から地方への権限委譲で重要になる地方自治体の責務【2015年3号】

周知のように、統一地方選挙が実施されました。選挙を通じて自治体が果たすべき責務がますます重くなっていると改めて実感しています。 埼玉県の大きな課題の一つは医療過疎県ということです。これは数字ではっきりと表れており、人口1 […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】安保法制の議論で欠かせないテロとの戦いや財政コスト問題【2015年2号】

3月18日、北アフリカにあるチュニジアの首都チュニスでテロ集団による博物館襲撃事件が起きました。このテロ集団はチュニジアの治安部隊によって排除されたのですが、不幸にして日本人3人を含む21人がテロの犠牲となり43人が負傷 […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】NHK「日曜討論」に出演し安保法制と農協改革について発言【2015年1号】

過日(2月15日)、NHKの「日曜討論」に出演しました。これはそのときの関心を集めているテーマを掲げて、政治家なら各党の代表、幹事長、政調会長あるいは個別の法案の責任者が出演し、各政党の立場と考え方を述べるとともに議論す […]

続きを読む