国会レポート 通常号
【国会レポート】インターネットで変わる教育のあり方を見つめ直す【2013年12号】

私自身がインターネットと出会ったのは、1994年、会社の情報システム部にいたときです。当時、インターネットは出現したばかり。日本で初めてのインターネット展示会(インターロップ)が開かれたので私も出かけて行ったのですが、そ […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】政党が長期間持続するためにはどんなことが必要なのか?【2013年11号】

例年、政党交付金が支給される関係から年末になると新しい政党を立ち上げる動きが出てきます。私の所属している民主党は1998年の結成ですが、そのとき以来、日本の政党で存続しているのは民主党のほかに自民党、公明党、共産党、社民 […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】「特定秘密保護法案」よりも成長戦略や経済対策が重要【2013年10号】

2013年10月から11月にかけて私は国家安全保障特別委員会で野党側の筆頭理事(責任者)を務め、党の対案を作成し、何を優先して議論するか、法案の修正協議など、政党間折衝で中心的な役割を担いました。与党側の筆頭理事は中谷衆 […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】東京オリンピック誘致決定と今後の日本の財政について【2013年9号】

日本時間9月8日未明、アルゼンチンのブエノスアイレスで開かれていたIOC(国際オリンピック委員会)総会で2020年夏季オリンピックの東京開催が決まりました。東京でのオリンピックは1964年以来56年ぶりです。私は地元で、 […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】突然襲ってくる竜巻にどのように備えればいいのか【2013年8号】

大きな自然災害は突然やってくるものです。9月2日午後2時から2時半ごろにかけて埼玉県越谷市と千葉県野田市などで竜巻が発生しました。 私がこの竜巻の第一報を聞いたのは当日の3時半くらいでした。翌3日午前9時には、私と同僚国 […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】好景気でも雇用の増えない時代 高度な仕事能力の養成が不可欠【2013年7号】

今回は情報化社会における雇用について述べてみます。情報化社会とは、ITテクノロジーの発達によって遠距離間の人間同士のコミュニケーションが簡便にかつ低コストでできるようになった社会です。たとえばスカイプという一種のテレビ電 […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】全面開通に向けて順調に進む上尾道路と圏央道の工事【2013年6号】

今回は地元のテーマで上尾道路と圏央道の現状について報告します。私は2000年に初当選してからはずっと継続して、特に与党時代には同僚議員や国土交通大臣に直接働きかけるなどして両道路の全面開通のために全力を尽くしてきました。 […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】現場を知るために地元企業にアンケートを実施【2013年5号】

私は、現実的な政策を立案し、また、政府にも働きかけることができるように、まずその政策の基となる現場を知る努力が議員に最も求められると考えています。 2009年に与党になる前の9年間、私は、国会の様々な委員会で多くの質問を […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】衆議院予算委員会の質問に臨む【2013年4号】

4月9日火曜日の午前10時から30分間、予算委員会で質問に立ちました。NHKによるテレビ中継も行われたのでご覧になった方もいらっしゃると思います。今回は、どのような準備をして私が国会での質問に臨んでいるかを説明します。 […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】被災の記憶を風化させてはならない【2013年3号】

今年3月11日、私は天皇皇后両陛下ご臨席の下、都内の国立劇場で行われた「東日本大震災二周年追悼式」に参列しました。宮城、岩手、福島各県のご遺族の追悼の言葉を聞いて改めて震災の悲惨な状況が脳裏に浮かび、衷心から哀悼の意を表 […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】15年ぶりに3万人以下の自殺者数さらに減らすための今後の取り組み【2013年2号】

2012年の全国の自殺者数は前年比9.1%減(人数では2793人減)の2万7858人でした。これによって15年ぶりに年間3万人を下回ったことになります。政権交代した2009年と比べると5000人少なくなりました。「戦争は […]

続きを読む
国会レポート 通常号
【国会レポート】政治家の力が問われる今後の日本の成長戦略【2013年1号】

今回は日本の成長戦略について述べたいと思います。私も内閣府副大臣時代に政府の成長戦略の策定に参加し、その中に女性への就労支援を盛り込みました。これは女性が子育てしながら仕事も続けられるようにするということなのですが、現状 […]

続きを読む